082-845-5858

2015
12/27
(日)

こんにちは。 2015年も残すは後4日! 一年の反省と進化を本気で考えるにはとても良い時期!(^^)! こさ~こです♪ 2015年も多くのIKEHOUSEの家が誕生しました☆ これも、IKEHOUSEの家づくりに共感してくださった大切な家族が いるからだと、感謝の想いが尽きません・・・ 本当にありがとうございました。 でも、IKEHOUSEの家では住み始めた日からが本当のご満足のはじまりです。 とくに冬の暖かさを感じて満足の声を多くいただきます(^^♪ 2016年はさらなる進化をしたIKEHOSUEの家をお届けできると思いますので 更ご期待(^^)/ そんな2015年最終日は、今年誕生したお家を全部ではないですが紹介します。 八本松の家 NA様...
read more "2015年最後"

2015
12/26
(土)

少し前にムーミン谷に行ってきました。 水あび小屋 は童話の世界そのものです。 ムーミン屋敷は 秘密基地のようにいろんな仕掛けがあり 子供達が走り回っていました。  ムーミン好きのお客様にもご紹介すると 関東に行かれた際には寄ってみると言われていました。  ムーミン谷が再現された空間をあじわうことができ 居心地がよかったです。 インテリアコーディネーター 大段 菜穂美 IKEHOUSE 広島の注文住宅 煉瓦積みの家 自然素材溢れる健康...
read more "ムーミン谷"

2015
12/25
(金)

皆さん。昨日は、クリスマスイブでしたが、いかがお過ごしでしたか?我が家は、毎年23日に料理とケーキ食べまして、サンタが来るか来ないかは知りませんが、24日~25日に掛けてプレゼント待ち。っていう形です。昨日は、仕事から帰ると、兄弟揃ってお風呂に入っていました。夕ごはん食べてからも、歯磨きして寝るまでが早いこと早いこと。毎日、こーであったら良いのになぁ。と、思うのは皆さん同じでしょうね…しかし、未だにサンタが居ると信じてやまない3年生の息子の期待に応えるべく、こそっと準備して夜中に枕元に置きましたよ!今朝・・・2人合わせて、諭吉先生が軽々飛んで行くのに、いつまでプレゼントすれば良いのか悩みます・・・ 現場です。明日の、足場解体に向けて樋の取付を行っています。 少し...
read more "メリー・クリスマス~♪"

2015
12/24
(木)

こんにちは! 営業の宮原です。 今日はクリスマスイブということで、はじまりの家もイルミネーションで飾っています。 年々、電球がダメになってきて、だんだん寂しくなってきましたが...。 さて、話は変わりますが、今日は、事務所の一階の部屋を、打ち合わせに使えるように、みんなで大掃除しました。 また、後日、様変わりした様子をお伝えしたいと思います。 しかし、2、3日後に筋肉痛になりそうです...。 さあ、いよいよ年末ですね。 という訳で、一昨日ですが、恒例の誕生日会を兼ねまして、会社の忘年会を行いました。 まずは、中本さんにプレゼントです。 そして、専務にプレゼント! 続きまして、熱狂的カープファンの永田さんには、カープグッズ! で、最後に、 社長でした! な...
read more "クリスマスイブ♪"

2015
12/22
(火)

今日は冬至です。言うまでも無く昼間の時間が一番短い日だそうです。そう聞くと何かホッとしま   す。だってこれからは夏に向かって日が長くなる一方なので、暖かくなりそうな気分になります。で   も実際は冬はこれから。小寒・大寒を迎えます。今日は特別暖かい一月前位の気候ですね、でも   明日から天気が崩れ雨が去った後は寒気団が・・・ さて今回の小工事は、引き戸の滑りをよくしました。床フローリングの上から直に   甲丸レールを直に取り付けてその上に建具を走らせているのですが、戸車の劣化により滑りが悪   くなっているのとレールが飛び出ているので小さな子供がつまづく事もありフラッターレールに変更 &n...
read more "とうじ"

2015
12/22
(火)

こんばんは!雨もあがり何かと気分の良い平中です。 年末は業者さんも忙しくご迷惑をお掛けする場面も多いですが、 予定通りに工事の節目を迎えることが出来ると嬉しいもので… 昨日のMI様邸の様子。 それがぁ~本日! カッコいい!まぶしいぜ!...生協さんw 昨日こんなに見えずらかった 『とまれ』くんも~ジャン! 堂々と安全のために♪スッキリでございます! 明日は冬至!少し調べてみると『一陽来復』という良い言葉が。 冬至は1年で一番太陽の力が弱まり、そこを起点に力がまた蘇るとされ、 運もまた上昇していくと考えられているそうです。 今年も残りわずか!反省をしてそこから一歩踏み出す! 柚子風呂を入れてもらっておりましたのでチャポン♪と体調も気持...
read more "足場解体!"

2015
12/20
(日)

こんばんは。 こさ~こです👑 今週も多くのご家族と夢づくりのお話をさせていただきました。 現在、完成前のフジランドの家SA様、はすが丘の家MI様とは 現場で打合せ&確認事項をしました。 今まで打合せしてきた超拘りの家が日に日に出来上がっていく姿を とても楽しそうに見られる姿がとてもたまりません!(^^)! こだわってきたからこそ、最後まで妥協なく考えれる、考えることができる姿は 注文住宅の醍醐味ではないでしょうか。 2邸とも後わずかですが、 最後まで納得の家づくりのお手伝いをさせていただきたいと思います。 完成前のこの時期になるといつも同じ感情が芽生えます。 その感情は “淋しさ・・・” 完成することはもちろんとても嬉しい瞬間なのですが、 今まで半年以上の時間を想い・考え続けた家がお施主様のもとへと 繋がっていくのは創り手としては淋しい気持ちも強いのです・・・ しかし、図面の段階、現場の段階とすべてのタイミン...
read more "週末IKEHOUSE"

2015
12/18
(金)

雪・寒い・師走・年末・冬将軍・・・今日は、呉の方に住宅の長寿命化セミナーに行ってきました。新築がだんだん減ってきていて、空き家問題も増えてきている中、いかに既存の住宅をリフォーム・リノベーションをして活かしていくか。という内容でした。 耐震改修・外装改修・断熱改修・増築・減築・水廻り等、ただリノベーションと言っても、既存住宅にとって何が最善か。また、お施主様にとってどの工事をすれば良いのか。選択肢は膨らむばかりです。そこで、既存住宅をインスペクション(建物検査)して、雨漏りしてないか?基礎の鉄筋はちゃんと入っているか?等の現状を把握して、劣化対策・耐震性・省エネルギー等の性能向上。といったリフォームを提案していき、住宅の長期利活用と資産化にのためのリフォーム...
read more "住宅の長寿命化セミナー!からの、人生・・・"

2015
12/16
(水)

こんにちは~☆ 事務の おーあな です(^▽^) さぁ!12月も残り半分となりました。 今年の勤務も、あと8日しか残っていないので、効率よく! 持ち越し作業のないよう!計画的に行きたいですね☆ 12月と云えば、クリスマス・大掃除・年賀状・正月準備と やる事盛りだくさんです。 先日も子ども達&姪っ子達にクリスマスプレゼントを探して ショッピングモールに出かけたら、毎年恒例の大きなツリーに 今年は話題の映画のキャラクターが。 そして、昨日は保育園のクリスマス市にお邪魔してきました。 左の見栄えもへったくれもないパウンドケーキが私作です(苦笑) クリスマスと云う事で、かわいいラッピングの素敵なスイーツが たっくさん並んでいました♪ さて、来週水曜は...
read more "そろそろカウントダウン"

2015
12/15
(火)

今日で12月も折り返し今年もあと2週間、はやいものです。さて今回の工事はトイレの改修で介護保険を使った和式便器を洋式便器に取り替える工事です。このお宅は2階にトイレはなく1日で完了させなければなりません。もちろん介護保険を利用する方なので2階にトイレがあっても意味がありません。 最初は和式でその上に便座をかぶせています。   まず和式なので台と床を解体、給排水配管を変更の後、大工さんが床を組んでコンパネ張り。おっとその前に元々コンセントがないので電気屋さんが床下から電気を引っ張って大工さんが床を塞ぐ。腰壁はタイルですが和式の台を撤去したので穴があいてしまっている。本来であれば同じタイルで補修するのがいいのですが、時間の関係で乾式工法でいかないと工事が済みません。大工さんにタイルの上から化粧合板を張ってもらいます。手すりを取り付けるので補強材を入れます。       腰壁に化粧合板を張っています     その頃内装屋の大将は待機中で人の車を物色中   これが終わるころはもう薄暗い。次に内装屋さんが床シートを張って最後によその現場から戻ってきた設備屋さんが洋式便器を取り付けて工事完了となります。業者リレーの仕事なのでお互いが知った者同士でないと職人さんもやりにくい所があります。それをうまく調整するのも我々の仕事ではありますが。慌ただしい1日でありましたが、お客さんに夜安心してトイレが使えると喜んで頂いてよかったです。   完了です   本日、1日びっしりと缶詰状態で「既存住宅現況検査技術者講習」を受講してきました。中古住宅売買時における目視を中心とする現況検査でそれにより物件の状態をお客様が把握できるシステムです。その検査の実施にあたっての留意事項、内容や検査方法、書類作成などを学んできました。最後に修了検定があったのですが合否は1ケ月後。結果はいかに。それではまた...
read more "今回の小工事"